世紀末芸術

高階 秀爾

新しい美の饗宴

伝統芸術から現代芸術へ。19世紀末の芸術運動には既に抽象芸術や幻想世界の探求が萌芽していた。新時代への美の冒険を捉える。
【解説: 鶴岡真弓 】

世紀末芸術
  • シリーズ:ちくま学芸文庫
  • 1,155円(税込)
  • Cコード:0170
  • 整理番号:タ-6-4
  • 刊行日: 2008/07/09
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:文庫判
  • ページ数:272
  • ISBN:978-4-480-09158-1
  • JANコード:9784480091581
高階 秀爾
高階 秀爾

タカシナ シュウジ

1932年東京生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院およびパリ大学で近代美術史を専攻。国立西洋美術館館長をへて現在、大原美術館館長、東京大学名誉教授。ルネサンスから現代美術まで、あるいは西洋美術から日本美術まで、 広い視野に基づく知性と独自の感性を駆使した明晰な研究と評論で知られる。『ルネッサンスの光と闇』で芸術選奨文部大臣賞受賞。『20世紀美術』、『日本近代美術史論』、 『ゴッホの眼』、『想像力と幻想』などの著書のほか、クラーク『ザ・ヌード』、ウィント『芸術と狂気』などの訳書も多い。

この本の内容

メタモルフォーズする官能の女性像、流麗なアラベスク模様、象徴的な動植物モティーフ―。アールヌーヴォーやユーゲントシュティールなど「世紀末芸術」は、19世紀末、爛熟の極に達した西欧文化の中から、一斉に花ひらいた。混沌とした転換期の鋭敏な感受性が、華麗な装飾性や、幻想的な精神世界などを追求しはじめたのだ。そこにはすでに、抽象表現の台頭、諸芸術の綜合、芸術言語の国際化等、20世紀芸術にとって大きな意味をもつ諸問題が提起されていた。新時代への「美の冒険」でもあった芸術運動を、絵画や彫刻、建築、装飾、デザインの分野にわたって捉える。

この本の目次

序章 世紀末芸術とは何か(転換期の芸術
新しい芸術理念
頽廃と新生)
第2章 世紀末芸術の背景(社会的風土
機械文明の発達
ジャーナリズムの繁栄
遙かな国・遠い国)
第3章 世紀末芸術の特質(華麗な饗宴
魂の深淵
よく見る夢
音楽性と文学性)
第4章 世紀末芸術の美学(象徴主義
綜合主義
科学主義)
結び 二十世紀への道

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可